【au×iPhone Xの人は見ないと後悔するかも】人気の格安SIMマイネオ(mineo)で失敗しない乗り換え方法

このページは「現在auiPhone Xを使用している人」が人気のマイネオに乗り換えるためのページです。特に、格安SIM初心者だから「絶対に失敗したくない」「乗り換え方法が不安だな」と思っている人は絶対知っておいた方がいい内容をピックアップしましたよ!

僕も大手キャリア(au)からマイネオに乗り換えた口ですので、その時の実体験を元に、失敗しがちなポイントをお伝えできればと思います。

最後に乗り換え手順もまとめていますので、これでauのiPhone Xでの乗り換えはバッチリです。

ここでちょっとだけマイネオのご紹介。

今人気の格安SIM【マイネオ(mineo)は、たくさんの賞を受賞している実績のある、とてもユーザーライクなサービスですので、その点はまず安心して利用できるポイントだと思います。私もmineoユーザーです。

 

今のキャリアやスマホの機種によって注意点は違う?

まず気をつけたいのは、スマホの機種によって注意点が違うことです。

例えばiPhone Xはアップルが開発・販売するiPhoneの第8世代目のモデル。ディスプレイサイズの大型化に伴い、本体サイズも大きくなったものの、厚さに関しては6.9mmと従来機のiPhone 5sに比べて0.7mm薄くなっています。

しかし同じiPhoneであってもバージョンが異なると、乗り換え時の注意点も異なります。例えば選べるSIMカードやプランなどが異なります。他にもSIMロック解除の有無やテザリングなど、機種と現キャリアによって様々です。

ですから、マイネオを含む格安スマホの情報をチェックする場合は、機種ごとに書かれた情報をチェックするようにしましょう。このサイトではこの辺りも機種ごとに詳しく解説していますのでご安心を。

これは補足ですが、iPhone Xの発売日は2014年9月19日。発売からかなり年月が経過していますが、まだ機種代金の残債が残っている方もいるかもしれません。

mineo(マイネオ)に乗り換えた後も機種代は毎月払い、または一括支払いとなります。この点を忘れがちなのでiPhone Xの場合は注意したいところです。

ワンポイント
キャリアとスマホ機種によって注意点が変わります。

そもそも格安SIMってちょっと心配かも。取り除ける不安は、事前に取り除こう!

格安SIMは安い!まぁそりゃそうですよね(笑)そこはあまり心配してないというか、“格安”ってくらいですから安くなって当然です。マイネオのプランについてもチェック済みの方も多いでしょう。

※マイネオのプランを確認したい人はこちら>>

それよりも、今までずっと大手キャリアのauを使ってきた身としては、未知のサービスへの乗り換えに不安に思う事がたくさんあると思います。

そもそも格安SIMへの乗り換えに関する“失敗”は大きく分けて2つの失敗があると思います。
ひとつは「乗り換え自体に失敗すること」これは自分の持つスマホの機種とミスマッチな契約内容を選択してしまうようなケースですね(こちらは後半に解説します)。
そしてもう一つは「思っていたのと違う」という失敗です。ここどうなってるのかな?と気になっていたけど詳しく調べずに乗り換えてみたら…あれ!?問題が!?というやつです。

まずはマイネオに関して心配なポイントを5点厳選してご紹介します。
内容を見て少しでも不安が解消できたら嬉しいです。参考にどうぞ。
題して、「マイネオで心配・不安なことベスト5」!

通信速度が遅いってよく聞くんだけど実際どうなの?

格安SIMについて情報収集してみると真っ先に目にすることが多いのが、大手キャリアよりも通信速度が遅い、という話。実際にどうなのか気になっている方も多いと思います。

これは、大手キャリアより遅いです。マイネオだけが遅いわけではなく、格安SIM全体の特徴になります。

通信速度
大手キャリア 20Mbps
格安SIM 5~10Mbps
このように、だいたい半分程度の速度になります。

格安SIMサービスは、通信回線をau・ドコモ・ソフトバンクなど大手キャリアから借りて運営しています。レンタルには上限があり、限られた回線をマイネオユーザみんなで使うことなります。そうするとどうなるかと言うと、人が多い都心部であったり、または多くの人が利用する平日お昼休みの時間帯は、どうしても通信速度が落ちてしまいます

高速道路に例えてみましょう。大手キャリアが建設した高速道路「au高速」は、片道4車線の大型道路。ですが格安SIMはその1車線しか借りていません。ですから、車が増えるとどうなるか?そう、渋滞してしまいます。

大手キャリアであれば、契約者数に合わせて回線を増強することでカバーできますが、格安SIMはいわばレンタル。たくさん借りれば借りるほど経費が多くかかり、われわれの払う料金プランも高くなってしまうでしょう。そのあたりは格安SIM各社、安さと速さのバランスを取っているんだと思います。
ですから、もし、料金も安い!速度も速い!格安SIMサービスを探している方は、そんなサービスは残念ながらありません。この点はしっかり押さえておきたいところです。

速度に関して実際に使ってみての感想

さて、実際に使ってみてどんな感じかという話です。(あくまで僕の感覚です。参考に。)
結論から言うと、「まったく困っていません。本当に遅くなった?」という感じです。

私は関西のなかなか都心が生活圏なのですが、au時代と比べて特に差は感じないのが正直なところです。ただ、もともとスマホで動画を見たりする人ではないので、普段やることは比較的軽めのもの、ライン、ネットサーフィン、ツイッタ―、ゲームなどが多いからかもしれません。バリバリ動画見る!という方には正直格安SIMはおススメできません。逆に軽めの使い方なら、なんら問題なく使えるということです。
※そもそもスマホは3Mbps程度出れば十分使えるそうですよ。

ワンポイント
動画バリバリ見る人には格安SIMは不向き。そうでなければ問題なし。

通話料金が高いって聞くけど、実際どうなの?

大手キャリア、特にauには「家族割」や「通話し放題」があり、電話代が固定だったり無料で利用できたりします。これに比べて格安SIMはプラン自体は安くても通話にお金がかかってしまうという弱点がありました。

マイネオも30秒あたり20円の通話料がかかります。

しかしご安心を。マイネオにもちゃんと通話料金を固定にするオプションが用意されています。
10分かけ放題850円/月です。

僕ももちろんつけています。その名の通り、いつでも誰とでも1回あたり10分以内なら通話料が無料になります。会社に定期連絡を入れたり、家族に短い電話をするので重宝しています。もともとのプラン代が安いマイネオなので、850円のオプションを付けても十分安く収まりますよ。

ちなみに他の格安スマホでもかけ放題サービスはありますが、楽天モバイルは5分、BIGLOBEは3分と短くなっています。

時間をオーバーすると20円/30秒かかりますが、10分程度であれば、ある程度の会話ならカバーできますので安心です。

ワンポイント
10分かけ放題を推奨。それ以外の通常電話は20円/30秒かかる。

ライン(LINE)の登録済み友達や会話履歴が消えたりしないの?

これを心配する方が意外と多いみたいです。どちらかというと女性の方が多い傾向ですね。夫婦やカップルでマイネオ乗り換えを検討している男性が女性に提案した時によく出る話題です。

この点はなんの心配もありません。そもそもマイネオへの乗り換えは、今のiPhone Xのまま乗り換え可能です。ですから、スマホ本体のアプリやデータもそのまま継続利用できるため、ラインの友達情報やトーク履歴もそのまんま。何も変わりませんので安心ですね。

ワンポイント
スマホ本体がそのまま乗り換えできるからラインやアプリはそのまま!

スマホ端末の保証はなくなっちゃうの?

これもとっても心配。僕も心配してた時期がありました。例えばauでiPhone Xを購入時(機種変時)なら、故障時の保証をつけるか否か選択できますよね。これで故障時や画面ひび割れ時に無料or安く修理できますよね。

じゃあ、マイネオに今のiPhone Xのまま乗り換えたら保証なし!?それは不安だ!

でも、これも大丈夫!オプションで「持込み端末安心保証月500円で保証をつけることができます。

このオプションを付ければ、スマホ故障の修理代が無料になります
修理ではなく新しい端末への交換にも対応しており、初回5,000円、2回目8,000円、3回目全額で交換可能になります(いずれも税抜き金額)。これでよくある画面のひび割れも安心ですよね。

ワンポイント
マイネオにも端末保証あり!故障に不安な人はオプションをつけよう!

乗り換えるときにスマホが使えない時期があるんじゃないの?

マイネオへの乗り換えは基本的に自分で行います。
簡単に全体の流れを先に紹介しておきます。
まずネットや電話等で各種申し込みをします。その後、数日でSIMカードが自宅に届きます。スマホにSIMカードを挿して、契約会社のサービスの切り替えを行う流れになります。

さて本題ですが、格安SIMサービスによっては、乗り換え時にスマホが使えない時期が約3日間ほどできるところもあります。さすがにスマホが1日たりとも使えないと正直厳しいものがありますよね。
その点マイネオなら、上記手順でいうところのSIMカードが届いてから切り替え作業を行い実際に切り替わるまでの1時間がスマホが利用できない時間になります。それまでは現在のauで普通にスマホを利用できますよ。

ワンポイント
切り替え時にスマホが利用できない時間は約1時間!

 

auのiPhone Xでマイネオ乗り換え時に失敗しがちなポイント4選

乗り換えに関する失敗でよくあるケースを見ていきましょう。
失敗の要因となっているのは、今のキャリアとスマホ機種によって手順や選べる契約内容に差があるためだと思います。
繰り返しになりますが、このページは「auでiPhone Xを利用している人」向けに特化していますので、条件に合致しない人は、以下の内容は参考にしないようにお願いします。
当サイトでは機種別に解説ページを用意していますので、お持ちの機種に該当するページを参考にして下さいね。
では、いってみましょう!!

選べないプランを選んでしまう失敗

これが一番多い失敗。
まずマイネオのプランについて軽く説明させて下さい。マイネオには大きく分けて2つのプランが用意されています。「Aプラン(auプラン)」と「Dプラン(ドコモプラン)」です。
先の説明でもあったように、格安SIMは大手キャリアの回線を借りて運営しています。格安SIMによってはドコモ回線だけしか借りていないといったところもある中、マイネオはau回線、ドコモ回線の両方を借りています。そのためにそれぞれの回線を選択して利用できるよう、プランも2つにわかれています。

さて失敗でよくあるのが、選べないプランを選んでしまうケース。
iPhone Xは「Aプラン(auプラン)」しか選べません!
Dプラン(ドコモプラン)」は動作保証していないため選択しないように注意したいですね。

iPhone Xはテザリングが使えない!

これ要注意です。

iPhone Xはテザリングが使えません!

もともとiPhoneでテザリングができるのはDプランだけなんですね。ですから、Dプランを選べないiPhone Xは残念ながらテザリングは使用不可となります。

えー!困る!なんとかしてテザリングを使いたい!

という方もいるでしょう。そんな方は、持ち運びできるWi-Fi無線ルータとセットで運用する方法がおすすめです。

マイネオ最安値プラン+ポケットWI-FIが意外と最強

テザリングは無理ですが、ポケットWI-FIを合わせて契約すれば、実は外出先のネット環境がものすごく快適になります。

まずマイネオは最安値のデータプランにします。

この中だと500MBの1,310円ですね。さすが格安SIMといったところ。安いです。

そしてポケット用wifi『Broad WiMAX』も合わせて契約します。テザリングしたいパソコンやタブレットはもちろん、スマホ自体のデータ通信も全部Broad WiMAXにおまかせします。

両方合わせても4,036円!大手キャリアよりも安いです。さらに利点としては、

  • 月のデータ通信量が無制限になる
  • 通信速度が爆速

こんな感じ。パソコンやタブレットをテザリングで使うと、外のWI-FIスポットにiPhoneを接続できずに、どんどんデータ通信量を食いつぶしていくことはありませんか?ポケットWI-FIを持つと月のデータ通信量を気にする必要がなくなります。
そして何より通信速度が本当に爆速になります。大手キャリアの速度すら比べ物になりません。パソコンだろうと動画だろうと自宅にいるかのようにサクサクなので、作業も捗りますよ。具体的な速度は以下リンク先でチェックできますよ。

マイネオが安いおかげで、ポケット用WI-FIと組み合わせることができるんですね。快適な外出先ネット環境の出来上がりです。もしも一人暮らしなら、家の無線環境もBroad WiMAXを使うようにすれば光回線の料金もいらなくなって一石二鳥です。

Broad WiMAXの速度や料金の詳細はこちら>>

ワンポイント
iPhone Xはテザリングが使えない。ポケットWI-FIを合わせて持つのもあり。

使えないSIMカードを選んでしまう失敗

これもよくある失敗です。スマホ本体にはそれぞれ使えるSIMカードが決まっています。同じiPhoneでもドコモとauそれぞれで購入した機種が使えるSIMカードが異なるケースもあります。この点を知らずに契約時に適当なSIMカードを選らんでしまい、いざ届いたカードを指しても通信できない!なんてケースがよくあります。SIMカードの交換にはお金がかかるばかりか、下手したらその間スマホが使えない場合もありますので、注意して選ぶことが大切です。

auで購入したiPhone Xが選べるSIMカードは「au VoLTE対応SIM」カードになります。他のSIMを選択しないように注意したいですね。

ワンポイント
選ぶべきSIMは「au VoLTE対応SIM」のみ。

SIMロックの解除忘れによる失敗

最後にこちら。SIMロックの解除に関する失敗です。
auやドコモなど大手キャリアで入手したスマホは、基本的に特定のSIMしか使えないようになっています。

ですが、au購入のiPhone Xの場合はAプラン(auプラン)を選択しますので、ロック解除は不要です。この点は安心できますね。

ちなみに端末ごとに選択できるプランや使えるSIMカード、SIMロックの必要有無などの情報は、公式サイトでもチェックできます。
こちらの公式ページの「」から確認することができます。
(以下はサンプル画像です)

このようにSIMカードの種類やSIMロック解除の有無、テザリングが使えるかなどの情報が確認できます。

ワンポイント
auで購入したiPhone Xの場合、SIMロックの解除は不要。

マイネオへの乗り換え手順

さて、ここから乗り換え手順になります。先ほどもお伝えしましたが、マイネオへの乗り換えは自力で行います。auの機種変の時のようにショップに行くのではなく、電話やネット経由となります。
考え方によっては、わざわざショップへ足を運ぶ必要がないため楽だともいえますね。

乗り換え手順(STEP1.〜3.)

STEP1. MNP予約番号を入手

STEP2. Webでマイネオ申し込み

STEP3. SIMカード到着後、初期設定&切り替え

STEP1. MNP予約番号を入手

こちらは今の電話番号を引き継ぐための手続きです。auに電話して行います。
以下のauの番号に電話し、「MNP予約番号が欲しいです。」と伝えれば、電話番号を引き継ぐための番号が貰えます。「MNP予約番号」といいます。

auの窓口の電話番号はこちら>>

TEL:0077-75470  ←スマホの方が電話できるように、こちらにも番号を貼っておきます。受付時間は9:00〜20:00です。尚、後のステップでMNP予約番号を入力しますので、忘れないようにメモしましょう。

ここで注意点が一つ。
MNP予約番号には15日間の有効期限があります。そしてマイネオへの申し込み時に、有効期限が10日以上残っている必要があります。ですから、MNP予約番号の入手後はすぐにWEBからマイネオの申し込みを行いましょう。できればMNP予約番号の入手と WEB申し込みは同日に行うのがベストです。

ワンポイント
MNP予約番号の有効期限切れに注意。Web申し込みまですばやく済ましましょう。

 

STEP2.Webでマイネオ申し込み

次にマイネオへの申し込みです。下の公式ページから申し込みを行います。

【mineo公式ページ】申し込みはこちら>>

スマホ・パソコンどちらでも可能です。ここでプランやSIMカードの種類・オプションを選びます。

尚、申し込みに必要なものは以下です。

クレジットカード … 本人名義のもの。
本人確認書類 … 運転免許証など。画像をアップロードする。
MNP予約番号 … step1の予約番号のメモ。

ワンポイント
プランやSIMカードの種類を間違えないように注意しましょう!

 

STEP3.SIMカード到着後、初期設定&切り替え

申し込み後約1週間程度でSIMカードが到着します。私の場合は5日程度で届きました。

到着したら、いよいよ最後です。初期設定とMNP転入切替を行います。

初期設定

iPhone Xの場合は、マイネオ独自の構成プロファイルのインストールを行います。これをしていないと通話できても通信ができない状態に陥りますので必ず実施します。

MNP転入切替

マイネオサイトのマイページから切り替えを行います。切替後、30分程度でマイネオに切り替わります。
尚、auとの契約はこの時点で自動的に解約されますので心配いりませんよ。

ワンポイント
もし通信がうまくつながらない場合は、本体再起動を試してみましょう!

まとめ

いかがでしたでしょうか。格安SIMは自力で乗り換え作業を行うため失敗しがちですが、このページの内容を注意すれば、失敗せずに簡単に乗り換えできます。
そして何よりマイネオは本当に安いです。僕なんてauで月に約8,000円だったのが、マイネオにして約3,000円に激減しましたからね。

マイネオは人気も実績もある格安スマホですので、その点も安心できると思います。僕も1年以上使っていますが、特に不満もなく、むしろサービス内容に非常に満足していますよ。

ぜひこの機会にマイネオへの乗り換えをチャレンジしてみて下さい!きっと素敵な未来がまっていますよ^^

 

 

おまけ

iPhone Xについての情報をおまけに載せておきます。特にマイネオ契約とは関係ありませんので、興味のある方だけどうぞ。

iPhone Xの特徴はこちら